スピーチ2012年02月29日 22時04分05秒

ここ日本でも、寒い日々が続いていていますが、ヨーロッパでは 路上や暖房のない家での凍死者がでたり 空港や道路が使えなくなるような大寒波が広範囲にわたり一週間近く続いています。 これは最近のことに限らず、北半球の降雪量は過去二年間増加の傾向にあるそうです。 これは北極の海氷が解けたことが原因である可能性があると言う論文が発表されました。 米ジョージア工科大学主導の米中共同研究チームによると、  北極海の海氷面積は2007年、観測史上最小を記録。 一方で米国北部をはじめ、欧州北西部および中央部、さらには中国北部および中央部など、広い範囲で降雪量が平年を上回る。 北半球の降雪量は2009~2010年と2010~2011年の冬、それぞれ観測史上2番目と3番目に多かった。 などのデータが出ています。  研究グループは、海氷融解によって大気中の水分が増え、例年は冷気を北に追いやる気流および西向きの風に影響を与え、 冷気が通常より中・低緯度の地域に多く流れ込んで、欧州や米国北東部・中西部の大雪につながったと考えています。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://astral.asablo.jp/blog/2012/02/29/6354170/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。