スピーチ32012年06月25日 00時40分21秒

最近は環境問題などで再生可能なエネルギーによる発電が注目されています。
岡山県でもメガソーラー施設が計画されているように、とくに太陽光を利用したものが有名ですが、太陽光による発電方法は太陽電池以外にもいろいろあります。

そのひとつがソーラーチムニーです。
その原理は簡単に言うと、太陽熱によって暖められた空気の上昇による気流の風力を利用し、タワー内のタービンを回して発電するということになります。

構造は一言で言うと、温室に煙突をつけたものです。
中央部に向け少しずつ高くなっていく円形の温室をもち、内部の空気は太陽光によって暖められて膨張し、軽くなった空気が屋根に沿うかたちで上昇する際に中央の煙突から上空に排出されます。この時の気流を煙突内のタービンが受けて回転し発電が行われます。

このとき真ん中にある煙突がミソになります。
煙突効果というのがあって熱した空気が煙突内を上昇する時、煙突下部で吸い込む力が発生します。太陽熱や温室の気体上昇の力は大したことはないのですが、それによって起きるこの煙突効果で莫大な力を発生させます。
真ん中の煙突は効率を上げるため高く、太くします。
さらに図のThermal Strageの部分のように昼蓄えた熱により夜間発電することも可能です。
この方式の長所として、夜間は発電できない太陽光発電や風のない日に発電できない風力発電のような「持続しない」発電とは違い常に電力が供給できます。また、石炭火力発電や原子力発電は大量の水を必要とし、太陽光発電パネルも、発電効率を維持するためには頻繁に洗浄する必要があるのに対し水を消費する必要もありません。
一方問題点としては発電できるといっても夜間の発電量は下がってしまいますし、大規模な施設となるため日本にはあまり向いていないかもしれません。

オーストラリアの再生エネルギー企業エンバイロミッションが32基のタービンを備え高さ800メートル弱のタワーを持つこのマイナーな発電施設を米アリゾナ砂漠に建設することを計画中とのことです。

エンバイロミッションは、最大200メガワットの発電できるといいます。これは、10万世帯をまかなえるだけの規模です。
専門家の中には”全く稼働しないということもないと思う。しかし、200メガワットという発電能力はピーク時にもかなり難しいのではないだろうか”という人もいます。実際にはどうなるのかはわかりませんが、既存の発電方式に頼れなくなってきている昨今ではこうしたあまり知られていない方法もどんどん試していくのは重要なことだと思います。